応仁の乱から戦国時代へ。先の見えない不安が世の中を覆っていた時代に、“なぜ生きる”の答えに命を懸けた男たちがいた……。歴史アニメ「なぜ生きる——蓮如上人と吉崎炎上」は、シリーズ100万部突破の大ベストセラー書籍『なぜ生きる』の映画版である。800年前に、親鸞聖人によって明らかにされた浄土真宗が、なぜ蓮如上人の時代に、爆発的に日本中へ広まったのか。信長、秀吉、家康を恐れさせるほどの団結力は、どこから生まれたのか。その謎を解く鍵こそ、1474年に起きた吉崎炎上である。“なぜ生きる”という問いかけは、大災害やテロにおびえ、子育てや介護などに悩む現代の私たちにとっても、切迫した問題である。全ての人を生き苦しさから解き放つ“なぜ生きる”の答えとは!

不遇を嘆き、寺や坊主を嫌っていた青年・了顕は、もうすぐ生まれてくる子供に希望を託していた。不幸な事故が、そんな了顕から全てを奪い去ってしまう。自暴自棄の日々、暗闇にもがき苦しんでいた了顕が出会うのは、蓮如上人の法話であった。そこには、親鸞聖人が明らかにした“なぜ生きる”の答えが示されていた。次第に引き込まれ、心の迷いが晴れた了顕は、蓮如上人の弟子となる。参詣者が増える一方の本願寺は、他宗派からの恨みを買い、蓮如上人と了顕たちは京都を追われ、新たな布教の地を求め、北陸の吉崎(福井)にたどり着いた……。


映画『なぜ生きる』の最新の上映情報などお得な情報を一足早くお届けする無料メール配信サービスです。

今、登録された方から、毎月抽選で3名の方に「映画『なぜ生きる』オリジナル・サウンドトラック」のCDをプレゼントします。

録音は大スタジオにてフルオーケストラで行われ、湿気の少ないロサンゼルスで編集するなど、ハリウッド映画並みに手間をかけて作られた全30曲の豪華なサウンドトラックです。

当選された方には抽選後に当選連絡をさせていただきます。


お使いのディスプレイに合った画像サイズをお選びください。
1600 x 1200 pixel (4:3)
[ダウンロード]
1920 x 1080 pixel (16:9)
[ダウンロード]
1920 x 1200 pixel (8:5)
[ダウンロード]

(1)古典としての『歎異抄』
『歎異抄』は、日本の古典の中でも、最も人気の高い作品の一つです。
美しい文章に引かれ、音読する人が多い本です。
同時に、「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」のように、謎めいた衝撃的な文章にあふれ、その深さは計り知れません。
これが、多くの文学者、哲学者を魅了してやまない原因でしょう。

『歎異抄』は、親鸞聖人が亡くなられてから20年ほどして書かれた本です。親鸞聖人の教えと異なることを言い触らす者がいることを嘆き、その誤りを正そうとして書かれたものです。そこには、「親鸞聖人から、私は、このようにお聞きしました」という形で、親鸞聖人の言葉が、生き生きと記されています。


(2)蓮如上人の法話の中に
この映画の中でも、蓮如上人は、法話の中で『歎異抄』の一節を引用して、次のように述べておられます。

蓮如上人「親鸞聖人はね、そんな妻や子供や金や財産などは、みんな大海に浮いている、板切れや丸太ん棒だと言われてますよ。みなさん親鸞聖人の、常の仰せをご存じでしょう。『よろずのこと、みなもって、そらごとたわごと、まことあることなし』と、断言されています」

この断言に驚いた聴衆から、思わず、ざわめきが起きます。
妻や子供や金や財産は、すべて「そらごと、たわごと」「まことあることなし」と断言されたら、誰でも、反発したり、衝撃を受けたりするでしょう。
それほど奥の深い内容が、流れる美文で、心地よく響いてくる、不思議な古典が『歎異抄』なのです。


(3)『歎異抄』を封印された蓮如上人
『歎異抄』には、著者の直筆は残っていません。
現存する最古の書写本は、蓮如上人が書かれたものです。
蓮如上人は、『歎異抄』を、全文、書き写されるほど読み込まれていたことが分かります。
そのうえで、蓮如上人は、「誰にでも見せてはならない」と奥書に明記して、蔵の中に封印されました。
なぜかというと、親鸞聖人の教えを正しく理解した人が読まないと、とんでもない誤解をするところが多いからです。
例えば、カミソリは、大人にとっては便利ですが、子供が持つと自分の手を切ったり、周りの人を傷つけたりしてしまいます。重宝ですが、非常に危険なものです。
まさに、『歎異抄』も、カミソリのような書物なので、「カミソリ聖教」と呼ばれています。
蓮如上人が封印されてから500年後、明治時代の終わりに、ある機縁で蔵の中から『歎異抄』が取り出されました。
すると、たちまち多くの人に広まり、「親鸞聖人といえば『歎異抄』」とまでいわれる、超人気の古典になったのです。