(1)古典としての『歎異抄』
『歎異抄』は、日本の古典の中でも、最も人気の高い作品の一つです。
美しい文章に引かれ、音読する人が多い本です。
同時に、「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」のように、謎めいた衝撃的な文章にあふれ、その深さは計り知れません。
これが、多くの文学者、哲学者を魅了してやまない原因でしょう。
『歎異抄』は、親鸞聖人が亡くなられてから20年ほどして書かれた本です。親鸞聖人の教えと異なることを言い触らす者がいることを嘆き、その誤りを正そうとして書かれたものです。そこには、「親鸞聖人から、私は、このようにお聞きしました」という形で、親鸞聖人の言葉が、生き生きと記されています。
美しい文章に引かれ、音読する人が多い本です。
同時に、「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」のように、謎めいた衝撃的な文章にあふれ、その深さは計り知れません。
これが、多くの文学者、哲学者を魅了してやまない原因でしょう。
『歎異抄』は、親鸞聖人が亡くなられてから20年ほどして書かれた本です。親鸞聖人の教えと異なることを言い触らす者がいることを嘆き、その誤りを正そうとして書かれたものです。そこには、「親鸞聖人から、私は、このようにお聞きしました」という形で、親鸞聖人の言葉が、生き生きと記されています。
(2)蓮如上人の法話の中に
この映画の中でも、蓮如上人は、法話の中で『歎異抄』の一節を引用して、次のように述べておられます。
蓮如上人「親鸞聖人はね、そんな妻や子供や金や財産などは、みんな大海に浮いている、板切れや丸太ん棒だと言われてますよ。みなさん親鸞聖人の、常の仰せをご存じでしょう。『よろずのこと、みなもって、そらごとたわごと、まことあることなし』と、断言されています」
この断言に驚いた聴衆から、思わず、ざわめきが起きます。
妻や子供や金や財産は、すべて「そらごと、たわごと」「まことあることなし」と断言されたら、誰でも、反発したり、衝撃を受けたりするでしょう。
それほど奥の深い内容が、流れる美文で、心地よく響いてくる、不思議な古典が『歎異抄』なのです。
蓮如上人「親鸞聖人はね、そんな妻や子供や金や財産などは、みんな大海に浮いている、板切れや丸太ん棒だと言われてますよ。みなさん親鸞聖人の、常の仰せをご存じでしょう。『よろずのこと、みなもって、そらごとたわごと、まことあることなし』と、断言されています」
この断言に驚いた聴衆から、思わず、ざわめきが起きます。
妻や子供や金や財産は、すべて「そらごと、たわごと」「まことあることなし」と断言されたら、誰でも、反発したり、衝撃を受けたりするでしょう。
それほど奥の深い内容が、流れる美文で、心地よく響いてくる、不思議な古典が『歎異抄』なのです。
(3)『歎異抄』を封印された蓮如上人
『歎異抄』には、著者の直筆は残っていません。
現存する最古の書写本は、蓮如上人が書かれたものです。
蓮如上人は、『歎異抄』を、全文、書き写されるほど読み込まれていたことが分かります。
そのうえで、蓮如上人は、「誰にでも見せてはならない」と奥書に明記して、蔵の中に封印されました。
なぜかというと、親鸞聖人の教えを正しく理解した人が読まないと、とんでもない誤解をするところが多いからです。
例えば、カミソリは、大人にとっては便利ですが、子供が持つと自分の手を切ったり、周りの人を傷つけたりしてしまいます。重宝ですが、非常に危険なものです。
まさに、『歎異抄』も、カミソリのような書物なので、「カミソリ聖教」と呼ばれています。
蓮如上人が封印されてから500年後、明治時代の終わりに、ある機縁で蔵の中から『歎異抄』が取り出されました。
すると、たちまち多くの人に広まり、「親鸞聖人といえば『歎異抄』」とまでいわれる、超人気の古典になったのです。
現存する最古の書写本は、蓮如上人が書かれたものです。
蓮如上人は、『歎異抄』を、全文、書き写されるほど読み込まれていたことが分かります。
そのうえで、蓮如上人は、「誰にでも見せてはならない」と奥書に明記して、蔵の中に封印されました。
なぜかというと、親鸞聖人の教えを正しく理解した人が読まないと、とんでもない誤解をするところが多いからです。
例えば、カミソリは、大人にとっては便利ですが、子供が持つと自分の手を切ったり、周りの人を傷つけたりしてしまいます。重宝ですが、非常に危険なものです。
まさに、『歎異抄』も、カミソリのような書物なので、「カミソリ聖教」と呼ばれています。
蓮如上人が封印されてから500年後、明治時代の終わりに、ある機縁で蔵の中から『歎異抄』が取り出されました。
すると、たちまち多くの人に広まり、「親鸞聖人といえば『歎異抄』」とまでいわれる、超人気の古典になったのです。
